生活動線の良い部屋を選ぶ
部屋数のある広めの賃貸を利用する場合は、生活動線に不便を感じない物件を選ぶことで、部屋探しにも失敗をしづらくなります。特に、日常的に使う水回りの使い勝手は大切です。行ったり来たりが必要ですと不便ですし、生活上のプチストレスにもなりかねません。水回りがコンパクトにまとまっていればムダな動きをせずに済み、料理を作りながら洗濯物を干すなどの作業もしやすくなるでしょう。部屋をまたがずに済むかどうかもポイントです。例えば目的の部屋に行くために、必ずリビングを通らなければいけないような間取りですと、移動が煩わしく感じたり、人の動きが気になったりするかもしれません。動線は毎日の暮らしに影響するため、生活イメージを膨らませ使い勝手の良い間取りかどうかを判断することが大切です。
設備に不足がないかチェック
部屋の使い勝手は設備によっても大きく左右されます。ひとつにコンセントの数や位置が挙げられます。家電製品を多く使う現代人にとって必須の設備ですが、コンセントの数が少ない、設置場所が良くないといった物件も中にはあります。それによってレイアウトに不便が生じたり、タコ足配線で部屋の中がゴチャゴチャしたりすることもあるため、内覧の際によく確認しておくようにしましょう。収納スペースが充分にあるかどうかも要確認です。特に持ち物がたくさんある場合、収納にゆとりがないと部屋の中が散らかりやすくなります。一応は収納スペースがあるものの、奥行きや幅がなくて物を入れられなかったという失敗もありがちですので、メジャーを持参して広さを測るようにしましょう。